
ESSは週に3回活動しています。主な活動は次の3つです。
- ALTのメラニー先生と一緒に英語を使って、英語を楽しむ。(英会話、映画、歌、ゲーム、クッキングなど)
- 図書館で英語多読に親しむ。
- 国際理解に関する活動を行う。
- 留学生との交流
2018年はGlobal Classmatesという活動に参加校として選出され、アメリカのミネソタ州にある Southwest High School と様々なトピックに関して意見交換をして交流しました。
2019年度は、JAPAN ARTMILEという活動に参加しました。これは海外の学校と一緒に協働して1つの壁画を作り上げるというプロジェクトです。パートナー校はアルメニアの首都エレバンにある Yerevan N198 High School で、世界の共通した課題 (SDGs) について一緒に考え、協働して1枚の壁画を完成させました。(この活動は美術部とコラボレーションして行いました。)

- 国際協働壁画制作について
- 理想の社会 国境超え描く(中日新聞)
また、知多市立図書館で親子向けに「英語でおはなし会」も行いました。
このようにESSでは“楽しく英語を学び”ながら、“世界とつながる”ことを目標に活動しています。
令和4年度の活動記録
12月
① 常滑市子ども図書館で英語絵本の読み聞かせを行いました。ハンドベルを使ってクリスマスの曲を演奏するなど楽しい会になりました。
② オンラインでキリギスの高校生たちと英語でGlobal Issue(Inclusive Society)についての議論を行いました。これからの社会について考えていくとても貴重な体験になりました。今後はキルギスの生徒たちが行うプレゼンテーションのためにGender Equalityについてお互いに考えたことをシェアします。

11月
日本とフィリピンの子供たちの国際理解を推進することを目的としたTULAY PROJECTの一環としてポスター制作を行いました。「世界子どもの日」にあわせて子どもの権利について考えることができました。

10月
ハロウィンパーティーを行いました。メラニー先生と英語のゲームをしたり、仮装をしたりしてみんなで楽しみました。

9月
文化祭で、フィリピンのフェアトレードマスコットを販売しました。生徒にも教員にも大好評で、売り上げは国際協力のために寄付します。
8月
① 名古屋市へ行って、国際協力団体「ICAN」の方からフィリピンでの国際協力の講話をしていただきました。また、文化祭で販売するフェアトレードの可愛いマスコットを選びました。

② 茶道部・文芸部といっしょに陶芸を体験し、常滑の文化を学びました。

③ 常滑市立図書館こども図書室で英語絵本の読み聞かせを行いました。練習では緊張していましたが、とても上手に英語で読み聞かせを行って子供たちも喜んでくれました。

6月
ラオスに図書室を送る活動の一環として、書き損じはがきを集めました。

令和2年度の活動記録
3学期 英語ビデオ制作
国際理解コースが利用しているオンライン英会話サービス(English Central)主催のコンテストに応募したところ、高校生だけでなく、大学生チームも応募した中で、見事、第1位をいただきました。
作った動画は1分!夏にA L Tのメラニー先生と一緒に作った鬼まんじゅうの作り方を動画にしました。生徒たちが英文を考え、撮影した動画や集めた素材を編集して作成しました。動画はEnglish Centralの動画コンテンツとして、アップロードされ、皆さんの英語学習に使われています。動画はこちらです。https://ja.englishcentral.com/video/37919
楽しい活動だったので、また挑戦したいと思っています。

10月
プレゼンをした2つの国についての具体的な支援に取り組みます。
①ラオスに図書室を贈る活動の一環として、図書委員会企画「青空古本まつり」(10月9日)の際に募金活動を行いました。
②生徒会といっしょにフィリピンセブ島の団体「DAREDEMO HERO」を通して、フィリピンのこどもたちへの物資の支援を始めました。ポスターを作って、各クラスに貼り、全校生徒からの寄付(物資)を募ります。

9月
常滑高校で支援している2つの国、①ラオスと②フィリピンについてもっと理解するために部員を2グループに分けて、それぞれの国について調べ、プレゼンをしました。
8月
メラニー先生と英語を使ってクッキングを楽しみました。メニューは①フィリピン風フルーツサラダと②鬼まんじゅうです。フルーツサラダはサラダと言うより、ヨーグルト味のデザートで、凍らせていただきました。甘くて冷たくてとてもおいしくいただきました。