2023年4月28日
生徒のみなさんへ
常滑高校在校生に向けた、情報共有とサポートのページです。[🔑]で示された一部の内容を閲覧するには、学校で連絡されたパスワードが必要です。
よくある質問
スマートフォン
Android スマートフォン
PDF の閲覧
一部のスマートフォンは、暗号化されたPDFの閲覧にいくつかの手順が必要です。その手順をまとめましたので、こちらからご覧ください。
タブレットPC(Surface Go)
生徒のみなさんにひとり一台ずつ貸し出される Surface Go について説明します。
はじめての Surface
大切に利用するために、日本マイクロソフトからのお願いです。最初にこちらをご覧ください。
サインイン
サインインできません
ひとりに一つずつ配布された Microsoft 365 アカウントのユーザー名( ID )とパスワードのつづりは正しいですか? b(ビー)と d(ディー)、0(ゼロ)と O(オー)、1(イチ)と l(エル)など間違えやすい文字に気をつけてください。
活用方法
タッチパッドってなんですか
学校で利用する Surface Go や一般的なノートパソコンには、キーボードの手前にタッチパッドがあります。これを使って画面上のマウスポインター(矢印)を動かします。
詳しい使い方は、タッチパッドの使い方をご覧ください。
また、タッチパッドが使いにくいと感じる場合、こちらを参照して設定を変更してみてください。
コンテキストメニューを表示するには
コンテキストメニュー(Context Menu・文脈に応じたメニュー)を表示させるには、何を使っているかによって操作が異なります。
- タッチスクリーン:アイコンなどの対象を1本指で長押し
- タッチパッド※:アイコンなどの対象を2本指でタップ
- マウス:アイコンなどの対象を右ボタンでクリック
※ 機種によりトラックパッドやスライドパッド、タッチサーフェスなどと呼ばれることがありますが、同じものです。
QRコードを読み取るには
Surface Go のカメラアプリを使って QR コードを読み取るには[バーコード]カメラ機能を利用します。詳しくは[Surface Go のカメラについて]をご覧ください。
スクリーンショットを撮るには
本体カメラ側の縁にある 電源 ボタンと 音量+ ボタンを同時に押します。
撮影された画像は[ピクチャー]フォルダーの[スクリーンショット]フォルダー内に保存されます。
困ったこと
どうやって使い始めれば良いですか
使いはじめの設定方法をまとめました。[Surface Go の初期設定]をご覧ください。
新学期に気をつけることはありますか
夏休みなどの長期休業のあと、久しぶりに使うときに気をつけて欲しいことがあります。[Surface Go の扱い方 #新学期に気をつけること]をご覧ください。
バッテリーの充電が保ちません
Microsoft による解説 Windows PCでバッテリーを長持ちさせる方法 をご覧ください。
Surface Go は、専用の AC アダプター以外にも本体にある USB-C 端子を使って充電できます。[Surface Go の扱い方 #あると便利なもの]をご覧ください。
充電ができません
Surface の充電ができないな?と思ったら、以下のことを上から順番に確認してください。ひとつ確認するごとに Surface を充電してみて、正常に充電ができるようになった時点で完了です。以降の操作は必要ありません。
Surface コネクターを確認
- 充電コネクターは正常につながっていますか?ナナメになっていたり、本体との間にホコリが挟まっていたりしませんか?
充電保管庫の電源を確認
- 充電保管庫の電源コードは、抜けたり緩くなっていたりしませんか?
- 充電保管庫の電源スイッチはオンになっていますか?
Surface の操作
- 電源が入った状態でShiftを押しながら再起動する
- 青い画面が表示されたら[電源を切る]をタップ/クリック
- 電源が切れたあと、10秒程度待って電源を入れる
カメラ・マイクが使えません
写真などを撮影しようとして、カメラアプリを起動すると「カメラが見つかりません」または「カメラにアクセスできません」と表示されることがあります。
Surface のカメラアプリが使えない場合はこちらの手順で対応してください。
ロイロノートでカメラが使えない場合は、こちらの手順を試す前にロイロノート側の設定を見直してみてください。
ロイロノート・スクール
ログイン
Microsoft でログイン
学校から生徒ひとりにひとつずつ配布される Microsoft 365 アカウント( ID とパスワード)を使って、ロイロノートにログインできます。

Microsoft でログイン
Microsoft 365 アカウントでログインしても、ロイロノートのアカウントでログインした場合と同じノートにアクセスできます。
ロイロノートのアカウントを別に覚える必要が無いので、ちょっと楽になりますよ。
表示される名前が違います
ロイロノート上での名前が英数記号になっている場合、一度ログアウトしてから、もう一度ログインしてみてください。

ロイロノートからログアウト
ログインできません
- Microsoft でログインを利用している場合、ユーザー ID とパスワードの組み合わせをよく確認しましょう。アルファベットの大文字と小文字も区別して、正しく入力してください。
- ロイロノートのアカウントを利用している場合、上記の ID とパスワードに加えて[学校 ID]も確認しましょう。
- iPadOS/iOSアプリをダウンロードして利用する際に、パスワードの変更を求められます。その変更したパスワードを忘れてしまい、初期設定のパスワードでログインできなくなるという生徒が多発しています。パスワードを変えた場合には、忘れないようにしましょう。
アプリの利用
アプリは使えますか
iPad/iPhone
iPad/iPhone で利用する場合は、アプリを利用してください。Safari からウェブ版を利用することもできます。
Android スマートフォン
Android 端末での利用は、Webブラウザ版 を利用します。アプリ版はうまく使えません。また、Android 標準 Web ブラウザーには対応していません。Android 版 Microsoft Edge または Android 版 Google Chrome を利用しましょう。
パソコン
家庭にある
Windows
PC
や
Mac
でも、学校と同じアカウントで Web ブラウザ版 が利用可能です。その際の Web ブラウザーは Microsoft Edge
または Google Chrome
を利用してください。
カメラ・マイクが使えません
- Windows で録音やカメラが使えない
。
- iPad/iPhone でカメラへのアクセスを許可する
。
- Android でカメラとマイクの利用を許可する
。
カードをダウンロードできますか
ロイロノート・スクールで利用したカードは、それぞれのファイル形式にしてダウンロードできます。
カードをPDF・動画・画像に書き出す方法
課題
課題を提出したつもりです
提出箱を間違える生徒が多く見られます。どこにどのように提出するか、また提出する際のカードなど担当の先生の指示をよく聞いて確認しましょう。
参考リンク
スタディサプリ
ログイン
ログインできません
- ユーザー名とパスワードの組み合わせをよく確認しましょう。アルファベットの大文字と小文字も区別して、正しく入力してください。
- [学習者ログイン(ウェブ版)]
を試してみてください。
- ログインできましたか?ウェブ版でログインできて、アプリでログインできないなら、使っているアプリが違います。下の項目をよく読みましょう。
アプリの利用
アプリはどれを使いますか?
常滑高校で利用するスタディサプリのアプリには、以下の2種類があります。どちらも同じ ID とパスワードでログインできます。
スタディサプリ 小/中/高/大学受験
先生から宿題の配信を受けたり、講義動画の視聴をしたりできます。
旧版[お知らせ・メッセージ]機能を利用します。令和5年度以降、段階的に学校からのお知らせやメッセージが見られなくなります。
スタディサプリ for SCHOOL
リニューアル版[お知らせ・メッセージ]機能を利用できます。
先生からの連絡や登録した大学からのお知らせが届きます。スタディサプリが編集した記事を読む事もできます。
2023年3月15日現在、公式サイトからは[スタディサプリ for SCHOOL]をダウンロードできないようです。上記のボタンを利用するか、このリンクが古くなっている場合は、App Store または Google Play で[スタディサプリ for SCHOOL]を検索してみてください。
課題とお知らせ
お知らせ・メッセージが届きません
- 使っているアプリが違いませんか?2種類のアプリがあります。上のリンクから[スタディサプリ for SCHOOL]または[スタディサプリ]をダウンロードしてください。
- ウェブ版
にログインしてください。[リニューアル版/旧版]どちらのお知らせ・メッセージも受信が可能です。
課題や連絡が配信されません
現在ログインしているアカウントを確認しましょう。家庭で登録したアカウントを持っている人が、学校で配布されたアカウントと間違えて、先生からの宿題などが見られないということが多発しています。
参考リンク
問い合わせ先
ここにある説明でわからない場合は、授業担当の先生または図書室で質問してください。
※ 末尾の( )は、外部のウェブサイトへ移動します。