進路指導

進路指導の特徴

進路シラバスを活用して、3年間を見通した進路指導をする

インターンシップを通じて、主体的に将来の自分を考える

各種試験・補習を活用して、志望する進路実現を目指す

卒業生の進路

過去5年間 主な進学先一覧

<国公立大学>※順不同
東京外国語大学、名古屋大学、愛知教育大学、愛知県立大学、岐阜大学、三重大学 など

<私立大学> ※順不同
名城大学、南山大学、愛知大学、藤田医科大学、名古屋外国語大学、立命館大学 など

<看護専門学校> ※順不同
公立西知多看護専門学校、半田常滑看護専門学校、愛知県立総合看護専門学校 など

令和4年度卒業生 就職先一覧

卒業生の声

 さまざまな進路指導・行事などを経験することでどの生徒もよく成長し、卒業していきます。常滑高校での3年間を通して感じたことなどを卒業生に綴ってもらいました。

15回生(令和4年度卒)
14回生(令和3年度卒)
13回生(令和2年度卒)
12回生(令和元年度卒)

インターンシップ

 本校では、普通科・工業科の両方の科でインターンシップを実施しています。参加した生徒は、「今まで以上に働いている人のことを考えるようになった 」、「コミュニケーションの大切さを実感した」など、実際に仕事を体験することでこれから先の事を考えて行動できるようになります。

<参加生徒感想>

“普段は絶対に見ることができないコックピットや、貨物室の中まで見学をさせていただいたり、整備について詳しいお話を聞いたりした。とても貴重な体験だった。”
(JALエンジニアリングに参加した2年生男子生徒 )

患者さんの手を洗ったときに、褒めてもらえてとても嬉しかった。もっと自分から積極的に話ができる人になりたいから、今後意識していきたい。
(常滑市民病院に参加した1年生女子生徒)

その仕事のプロとして自覚を持っている方ばかりで、仕事に前向きに、真摯に取り組んでいてかっこよかった。僕もそういうプロになりたいと思った。
(常滑警察署に参加した2年生男子生徒)

年間進路指導計画

 生徒の進路に合った学習をするために、早朝補習(全学年)、業後補習(3年生)、土曜講座(3年生)、校外模試(全学年)なども積極的に受講するように指導しています。また、夏休みと冬休みには、学習会を実施して基礎学力の強化を図っています。

第1学年
第2学年
第3学年
4月個人面談

オリエンテーション
個人面談

課題テスト

前期補習開始
個人面談

課題テスト

前期補習・土曜講座開始

国公立大学説明会

就職説明会
5月進路希望調査進路希望調査進路希望調査
6月個人面談個人面談

模擬講義
個人面談
7月学部学科説明会

夏季学習会(1週間程度)

インターンシップ(普通科)
夏季学習会(1週間程度)

インターンシップ(普通科)
夏季学習会(2週間程度)
8月夏季学習会(1週間程度)

インターンシップ(普通科)
夏季学習会(1週間程度)

インターンシップ(普通科)
夏季学習会(3週間程度)

就職者職場見学

就職者面接指導
9月課題テスト課題テスト就職者面接指導

就職内定指導
10月
個人面談

後期補習開始
個人面談

後期補習開始
個人面談

後期補習・土曜講座開始
11月進路希望調査進路希望調査

進路ガイダンス

インターンシップ(工業科)
進路希望調査
12月職業講話

冬季学習会

インターンシップ(普通科)
冬季学習会

インターンシップ(普通科)
共通テスト対策演習
1月課題テスト課題テスト共通テスト対策演習
2月就職説明会各教科個別指導
その他模擬試験受験模擬試験受験模擬試験受験