サッカー部 ―活動ブログ(令和6年7月~)

2025年2月3日(月)

県新人戦1回戦

2月1日(土)日本福祉大学美浜キャンパスにて旭丘高校との県新人戦1回戦が行われました。開始から相手チームのスピードのある攻撃を体を張って跳ね返していましたが、セカンドボールがなかなか拾えず2失点して前半を折り返しました。後半少しずつ相手の攻撃にも慣れ始め、相手コートへ攻め込む時間帯も増えましたが得点を奪うことができず、終わってみれば0-3で敗退してしましました。今回の経験を無駄にせず、強みを更に伸ばし、弱みを少しでも克服して、3月から始まる県リーグ戦や4月からの総体予選に向けていい準備をしていきたいです。応援していただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

【県新人戦1回戦】
常滑高校0-3旭丘高校

2025年1月27日(月)

知多地区2種交流戦 優勝

1月25日(土)松屋地所フレッチフィールドにて知多2種交流試合が行われ、本校Aチームが見事優勝しました。公式戦とは違った雰囲気でサッカーを楽しみ、選手同士や指導者同士の交流を図ることを目的に、有志指導者が集まり企画運営しました。少年用コート2面を使用して、8vs8の予選リーグその後順位トーナメントという形式で16チーム(1校2チームまで参加可)が参加しました。教員チームの参加があったり、順位毎に表彰や豪華景品も用意され、楽しみながらも勝負に拘り、熱戦の多い有意義な1日となりました。参加していただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。

【参加チーム】
教員チーム、常滑高校A・B、東浦高校A・B、横須賀高校A・B、知多翔洋高校A・B、半田工科高校A・B、大府高校A・B、大府東高校、東海樟風高校、半田農業高校

【結果(16チーム中)】 
常滑高校A 優勝
常滑高校B 14位

2025年1月20日(月)

キッズサッカー教室

1月19日(日)本校グラウンドにてキッズサッカー教室を開催しました。地元の小学生1、2年生中心に約60名が参加してくれました。前半は本校サッカー部員が5セッションに分かれて自分たちで考えたメニューで子供たちを楽しませました。後半は高校生チームも参加してのミニゲーム大会で盛り上がりました。参加していただきましたFCセントレア(常滑市)、FCデスピラード知多(阿久比町)、名和SS(東海市)のコーチの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。次回もご参加お待ちしています!

2025年1月20日(月)

新人戦ブロック優勝

1月18日(土)松屋地所フレッチフィールドにて新人体育大会知多支部予選が行われ、見事予選を突破して2月1日(土)からの県大会へ駒を進めることができました。応援していただいた関係者の皆様ありがとうございました。

【Cブロック優勝】
2回戦 常滑高校3-1大府高校
3回戦 常滑高校1-0大府東高校

2025年1月6日(月)

2025新春ユースサッカーフェスティバル

1月4日(土)、5日(日)名古屋経済大学で行われた新春ユースサッカーフェスティバルに参加させていただきました。県内外の強豪チームとの試合を通じて、全国レベルのプレースピードや強度等を肌で感じることができました。日常のトレーニングに繋げていきたいと思います。対戦していただいた今治東高校、習志野高校、名経大高蔵高校の皆様、どうもありがとうございました。

2025年1月6日(月)

2025初蹴り&OB会

1月3日(金)本校グラウンドにて父母会主催の初蹴り&OB会が行われました。当日は現役チームも含め8チームに分かれてのミニゲーム大会やOBからの近況報告等で盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。また、父母会のご協力により豚汁の炊き出し等もあり、試合後に参加者全員で美味しくいただきました。OB会、父母会の皆様からの激励に応えられるように、1月の新人戦予選、3月の県4部リーグ開幕戦に向けて日々精進して参ります。本年も応援よろしくお願い致します。

2024年12月23日(月)

ゼムノビッチ・ズドラブコ氏

12月21日(土)本校にてゼムノビッチ氏によるトレーニングを行いました。8月のトレーニングに続き、今回は「サイド攻撃」のテーマで熱血指導していただきました。世界のサッカーを知る「ゼムさん」の指導はわかりやすく、説得力があり、我々指導者にとっても大変刺激になる時間となりました。年明けの新人戦へ向けてモチベーションを上げていきましょう!

2024年11月6日(水)

フェアプレー賞

11月6日(水)本校へ知多サッカー協会の石黒理事長がお越しいただき、2024年度知多地区2種フェアプレー表彰が行われました。毎年知多地区リーグ上位チームの中から、年間通じて警告、退場の最も少ないチームが受賞しています。本校サッカー部は、試合の勝ち負けよりもフェアプレー精神を大切にこれまでも活動してきました。これからも仲間、対戦相手、審判、サッカー関係者等へのリスペクト精神を忘れずに日々精進して参ります。

2024年10月21日(月)

知多リーグ優勝!(県4部リーグ昇格!)

10月20日(土)本校にて大府高校との知多リーグ(高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2024)最終節が行われました。4月からリーグ戦が開幕し、高校総体・高校選手権等の大会を間に挟んだり、暑熱対策や台風による延期もありましたが、見事優勝(6勝1敗1分)という結果で終えることができました。優勝争いが最終節までもつれ込むという緊張感の中で試合ができたことは、チームにとってよい経験となりました。また、来年度からはリーグのカテゴリーが1つ上がり、県4部リーグへ昇格となります。本校サッカー部の更なる躍進を期待したいと思います。応援して頂きました保護者の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

2024年10月17日(木)

第103回全国高校サッカー選手権大会愛知県大会1回戦

10月12日(土)熱田高校会場にて公立の雄、熱田高校との県選手権大会1回戦が行われました。前半立ち上がりから相手に攻め込まれる場面もありましたが、こちらも引くことなく応戦し先制することに成功しました。1点リードのまま相手の猛攻を凌いでいましたが、残り数分のところで華麗なドリブル突破から追いつかれ1対1の同点で前半を折り返します。後半からも相手チームはエンジン全開で常滑ゴールへ迫ってきます。常滑も負けじと跳ね返しながら何度かチャンスを作るもゴールネットを揺らすことはできず・・・。そして、技術、スピード、パワーで常滑を上回る熱田高校との力の差が徐々に見え始め、逆転となる2点目を決められてしまいました。その後常滑も幾度か相手ゴールへ迫りますが、得点には至らず・・・。終わってみれば1対6の大差で敗退してしまいました。

残念ながら敗れはしましたが、格上の相手に対して諦めないメンタリティーを維持し続け最後までチーム一丸となって戦った経験は、今後の新チームにとって大きな財産となるでしょう。この大会が最後となる3年生もいます。ここまで1、2年生を引っ張て来てくれた3年生の選手6名とマネージャー1名の皆さん、お疲れ様でした。そして、現地まで駆けつけ選手やチームを応援してくださった多くの保護者の皆様や本校職員の先生方、広告協賛してくださった企業等の皆様、ありがとうございました。これからも常滑高校サッカー部を宜しくお願い致します。

【県選手権1回戦】
常滑高校1-6熱田高校

2024年10月7日(月)

Iリーグ

10月5日(土)東浦高校会場にて東浦高校とIリーグを行いました。Iリーグはセカンド(Bチーム)以下のチームの育成・普及の趣旨に賛同したチームが参加するリーグ戦です。今年で3年目となり52チームが参加しています。現在2節を消化しており年度内に残り3節を実施する予定です。また、選手たちの更なる自立も期待しており、可能な範囲で自主運営(会場主任、審判員、結果報告等)を行ってくれています。


【Fブロック】※第2節終了時点
  • 常滑高校5―1南山高校
  • 常滑高校3―0東浦高校
  • 常滑高校 ― 愛知総合工科高校
  • 常滑高校 ― 大府高校
  • 常滑高校 ― 名古屋南高校

2024年9月11日(水)

第103回全国高校サッカー選手権大会愛知県大会出場!

暑熱対策や台風10号の影響を受け、当初の予定が大幅に変更されましたが9月7日(土)に高校選手権大会知多地区予選が無事に終了しました。本校サッカー部は2試合を苦しみながらも何とか勝ち上がり愛知県大会へ駒を進めることができました。県大会抽選会は9月16日(祝)に中京テレビ放送本社ビルにて行われます。

【Cブロック優勝】※県大会出場
2回戦 常滑高校2―0半田高校
3回戦 常滑高校3―2大府高校

2024年8月21日(水)

夏休み後半戦

<知多ユースフェスティバル>
8月12日(月)~15日(木)の4日間、知多ユースフェスティバルを開催しました。県内、県外チームに参加して頂き、チームの強化や交流を図る良い機会となりました。
参加チームの紹介です。ありがとうございました!
諫早商業高校(長崎県)、寒川高校(香川県)、京都花園高校(京都府)、海星高校(三重県)、中京高校(岐阜県)、岐阜高校(岐阜県)、多治見西高校(岐阜県)、名古屋高校、中京大中京高校、東海学園高校、名経大高蔵高校、中部大第一高校、享栄高校、三好高校、豊田北高校、東浦高校、日本福祉大学、日福大付属高校

<交流試合>
あっという間に夏休みも終盤戦。8月末から始まる高校選手権予選へ向けて引き続き頑張っていきましょう!
夏休み後半戦で対戦して頂いたチームの紹介です。
海星高校(三重県)、寒川高校(香川県)、中京高校(岐阜県)、多治見西高校(岐阜県)、中京大中京高校、名経大高蔵高校、飯田高校(長野県)、刈谷高校、日福大付属高校
お相手して頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

2024年8月6日(火)

夏休み前半戦

<指導実践>
指導者ライセンス取得中の地元指導者が、本校サッカー部員を選手役に指導実践を行いました。今回本校を訪れたのはユースBコーチライセンス講習会を受講中の指導者です。先日1年生中心にキッズリーダー講習会を受講したばかりだったこともあり、指導中に指導者のコーチングに耳を傾けたり、振り返りの時間に積極的に質問をしたりと本校選手にとっても学びの多い機会となりました。

<常滑市中学校サッカー大会>
7月31日(水)本校にて常滑市中学校サッカー大会を開催しました。市内3中学校(常滑中学校、鬼崎中学校、南陵中学校)の3年生最後の大会という位置づけでリーグ戦を行いました。本校サッカー部員が、ボールパーソンや審判を積極的に行い大会の運営サポートを頑張りました。大会後は南陵中学校との交流試合も企画することができました。本校部員の中にも市内中学校出身の部員も多く、恩師との久しぶりの再開や成長した姿をみていただく機会となりました。今回参加した中学生部員の中からも来年以降、常滑高校で一緒にサッカーができる仲間が多く出てくれると嬉しいです。

<交流試合>
夏休みに入り多くのチームと交流試合をして頂きました。今年の夏は、昨年以上に厳しい酷暑が続いておりますが、選手たちは暑熱対策を徹底しながら日々活動に励んでいます。食事、休養を意識しながら「熱い夏」を乗り切りましょう!

夏休み前半戦で対戦して頂いたチームの紹介です。
半田工科高校、名古屋高校、中部大第一高校、CGROSS知多、三好高校、南陵中学校、履正社スポーツ専門学校、興国高校、阪南大高校、大冠高校、浪速高校、名経大高蔵高校、FC武豊、東海南高校、日福大付属高校、ラボーナ一宮

お相手して頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

2024年7月29日(月)

GPSセンサー体験会

7月26日(金)Knows(ノウズ)の伊藤さんに来校して頂き、最先端ウェアラブルセンサーの体験会を行いました。GPSを搭載したスポーツブラウェアを選手が装着し、運動中のパフォーマンス(心拍数、運動強度、疲労回復等)をリアルタイムで数値化し、その情報をプレーに繋げることが可能になるツールになります。最近では、トップレベルの中高生チームへの導入が始まっているそうですが、本校部員にとっては初めての体験であり、とても興味深く利用させて頂きました。今回の体験が、様々な角度からのパフォーマンスの向上に繋がることを期待します。

2024年7月8日(月)

キッズリーダー講習会

7月7日(土)本校サッカー部員1年生が、JFA公認キッズリーダー講習会を受講しました。キッズ年代(今回は幼児~小学生低学年)の子供たちにサッカーの楽しさを教える指導方法を学ぶ公認ライセンスを取得するものです。インストラクターにお越しいただき、前半はキッズ年代の特性やサッカーを教えるためのポイント等についての講義、後半は自分たちがキッズ役になり実技を行いました。今後、地域のキッズ達に向けてサッカー教室を開催していく予定です。

2024年7月8日(月)

OBの活躍

7月6日(土)本校グラウンドにて、大府中学校との練習試合を行いました。大府中学校のコーチは本校OBの田中弥基先生(9回生)です。常滑高校サッカー部で身に付けたサッカー選手としての「基準」を自分なりにアレンジして、最後まで頑張れるチーム作りをしていました。大府中学校の郡大会でのご活躍と田中先生の今後更なるご活躍を期待しています!